日本政策金融公庫の融資体験談はこちら

「みんなの電子署名」まとめ!利用料金や登録方法、他社との比較を徹底解説

「みんなの電子署名」まとめ!利用料金や登録方法、他社との比較を徹底解説

皆さんこんにちは!管理人の眞太郎(@askigyou)です。

昨今、新型コロナウイルスの影響で、契約自体をオンライン上で行う「電子契約書」が主流になりつつあります。

法律的には2001年4月1日に「電子署名法」が施行されているのですが、世間で本格的に稼働し始めたのは意外と最近の話です。

やはり電子契約書よりも、直筆でサインをし、印鑑証明書を添付の上で実印を押すという習慣が根強いですからね…。

そこで本記事では、これから初めて電子署名サービスを利用される事業者におすすめの「みんなの電子署名」について解説しています。

利用料金から登録方法、他社サービスとの比較なども掲載していますので、是非参考にしてくださいね!

「みんなの電子署名」とは

「みんなの電子署名」とは

みんなの電子署名は、ソフトバンクグループの株式会社ベクターが提供する、「立会人型」の電子署名サービスです。

皆さんもよくご存知ソフトバンクはあの大企業のソフトバンクですが、株式会社ベクターも上場していますので、信頼のある企業であることが分かります。

社名株式会社ベクター
設立1989年2月3日
本社所在地東京都渋谷区幡ヶ谷2-19-7 Flos幡ヶ谷2F
資本金1,018,718,008円
上場取引所東京証券取引所JASDAQスタンダード市場(2656)
代表者名梶並 伸博
MEMO
2021年4月28日時点の情報です。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

「みんなの電子署名」の利用料金

みんなの電子署名の利用料金は、以下になります。

月額料金0円
電子署名/1通(税込)0円
文書保管料11円/文書・月

月額料金、及び1通当たりの電子署名が無料で利用可能です。

ただし、別途文書保管料がかかりますが、詳細は以下をご覧ください。

1年以内:無料

1年以上:1文書当たり税込11円(50文書単位)

仮に、毎月3件の契約書が増え続ける場合、初年度は無料、翌年度からはおおよそ毎月550円(税込)かかるイメージですね。

また、不要となった電子契約書を保管庫から取り出せば、料金は発生しません。

ただし、保管庫から取り出した時点で、電子契約書の効力はなくなりますので注意が必要です。

\まずは無料で利用してみる/
電子署名サービス「みんなの電子署名」

「みんなの電子署名」の登録方法

みんなの電子署名の登録方法は、至って簡単です。


手順1
公式サイトにアクセスする

「みんなの電子署名」の登録方法-手順1

まずは公式サイトにアクセスし、「新規登録へ」をクリックします。

みんなの電子署名公式サイトはこちら


手順2
メールアドレスを入力する

「みんなの電子署名」の登録方法-手順2

メールアドレスを入力して、「同意して登録を申し込む」をクリックします。


手順3
届いたメールのリンクにアクセスする

「みんなの電子署名」の登録方法-手順3

登録したメールアドレス宛に届いたメールを開き、URLにアクセスします。


手順4
情報を入力する

「みんなの電子署名」の登録方法-手順4

会社名、または屋号を入力、氏名、パスワードを入力し、利用規約の同意にチェックを入れて「確認画面へ」をクリックします。


手順5
入力した情報を確認する

「みんなの電子署名」の登録方法-手順5

入力した情報を確認して、「登録する」をクリックします。


手順6
登録完了

「みんなの電子署名」の登録方法-手順6

以上で登録は完了です。「利用を開始する」からサービスを利用できます。


登録自体は特に難しいことはなく、おおよそ3分もあれば完了します。

\まずは無料で利用してみる/
電子署名サービス「みんなの電子署名」

主要電子署名サービス比較

主要電子署名サービスの比較は、以下になります。

▼横にスクロールできます▼

みんなの電子署名クラウドサインNINJA SIGNGMOサイン
月額料金(税込)0円11,000円〜5,478円〜9,680円
電子署名/1通(税込)0円220円220円110円・330円
ユーザー数無制限無制限1〜100
※プランによる
無制限
送信件数無制限無制限50件〜無制限
※プランによる
無制限
印影対応対応
文書保管料11円/文書・月
※1年以内は無料
MEMO
2021年4月28日時点の情報です。最新の情報は各公式サイトにてご確認ください。

みんなの電子署名にプランはなく、企業、個人に関係なく一律料金です。

また、クラウドサインは3プラン、NINJA SIGNはフリープラン含め全5プラン、GMOサインは1プランのみです。

「みんなの電子署名」はこんな人におすすめ!

みんなの電子署名は、小規模の法人や個人事業主におすすめです。

特に、毎月数件程度の規模に適しており、これから初めて電子署名を利用する事業者にもおすすめです。

他社サービスは毎月1万円程度の固定費がかかる上に、1通あたり約220円ほどかかってしまいますが、みんなの電子署名なら毎月の固定費がかからない上に何通利用しても無料です。(文書保管料は有料)

ここ最近は、新型コロナウイルスの影響で契約自体をオンライン上で行う企業が増加傾向にあります。

私も昨年から今年にかけての契約書類においては、全てオンライン上の電子署名で済ませていますが、想像以上に便利ですよ…!

また、電子契約書は時間や手間が省けるだけでなく、印紙を貼る必要がないため経費の節約にも繋がります。

さらに言うと、紙で保管するとどこにしまったのか探すのも大変ですが、電子署名なら簡単に見つけることが出来ます。

あくまで私個人的にですが、電子署名はメリットしかないので、おそらくコロナが落ち着いた後も電子署名を利用する事業者は増え続けると思います。

みんなの電子署名の登録自体は無料なので、まずは実際に触れてみてくださいね!

以上、最後までご覧頂きありがとうございました。

\まずは無料で利用してみる/
電子署名サービス「みんなの電子署名」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください