日本政策金融公庫の融資体験談はこちら

ネイルサロンにおける「チラシ」の作り方・印刷料金目安・注意点まとめ

ネイルサロンにおけるチラシの作り方、印刷料金の目安、注意点

皆さんこんにちは!管理人の眞太郎(@askigyou)です。

さて、ネイルサロンにおけるオープン時の集客手段として「チラシ」がありますが、皆さんは「チラシ作成時の印刷料金は高い」という古い考えを持っていませんか?

近年チラシの印刷料金はびっくりするほどに安い金額で印刷が出来る時代になりましたので、気軽に印刷の依頼ができるようになりました。

そこで本記事では、ネイルサロンのオープン時やその他キャンペーンなどに使うチラシの作り方についてまとめています。

印刷料金の目安や、その他注意点などについても詳しく解説していますので、是非参考にしてくださいね。

ネイルサロンにおける「チラシ」の作り方

ネイルサロンを新規でオープンする際や、開業後営業して行く上でキャンペーンを実施する際には、「チラシ」を印刷して宣伝していくことがあると思います。

しかし、まだ経験のない方にとっては、

『ネイルサロンのチラシってどうやって作ってるの?』

『デザインは自分で手作りするの?』

ということが気になりますよね?

私自身は別に事業を経営している状況で新事業としてネイルサロンの経営を始めた身ですので、既に企画制作部という部署がありましたので特に苦戦することなくネイルサロンのチラシを作ることが出来ましたが、そうでない方は疑問に感じることが多々あると思います。

あまり長い文章にしたくないので簡単にご説明していくと、

ネイルサロンにおけるチラシの作り方としては、

  • 自分でデザインを作って、プリンターやコピー機で印刷をする
  • 自分でデザインを作って、印刷会社で印刷してもらう
  • デザインを外注で作って、印刷会社で印刷してもらう

上記3通りしかありません。

記事後半でもチラシを作る際の注意点としてご説明しますが、「自分たちで作る=安く済む」ということが絶対ではありません。

カラーコピーやモノクロのコピーであっても部数によっては料金が高い場合もありますので、印刷会社に依頼した方が安くなる場合もあります。

しかし、問題はチラシのデザインですよね?

ネイルサロンチラシサンプル画像

いったいどのようなソフトで作ったら良いのか分からないというのが普通だと思いますが、基本的には「Illustrator(イラストレーター)」というプロのデザイナーが使用するソフトを使って作るのが一般的です。

ですが、イラストレーターは素人が簡単に扱えるソフトではありませんので、必然的に手書きかパワーポイントやエクセルなどを使ってチラシのデザインを作っていくことになると思います。

しかしまたここで問題が発生し、パワーポイントやエクセルを使ってチラシのデザインを作ろうとすると、何故か満足のいくデザインが作れないと悩む方もきっと多いはずです。

この時点で答えは見えていますが、満足のいくチラシのデザインを作りたいのであれば多少の予算は仕方のないことですので外注で作るのがベストです。

また予算がない方に関しては、デザインは妥協してとにかく料金を安く済ませるというのも一つの手です。

どちらが正解かは分かりませんが、私個人的に、オープンの時だけは外注でデザインと印刷を依頼した方が印象も良く、格好がつくのではないでしょうか…。

やはりネイルサロンは美容業界ですので、細かなところまで丁寧に施すことで信頼と実績を積んでいけるはずです。

では次項では、ネイルサロンのチラシの印刷料金について掲載していきますので是非参考にしてくださいね。

チラシの印刷料金目安

ネイルサロンのチラシの印刷料金と言っても、サイズや紙質によって大幅に変動します。

あくまで私個人的なサイズと紙質になってしまいますが、下記の仕様であれば良く見かけるチラシと同等のものが仕上がってきますので安心してくださいね。

【チラシの仕様】

サイズ:A4サイズ(210mm×297mm)

用紙:光沢紙(コート紙)90kg

印刷仕様:表面カラー/裏面モノクロ

【印刷料金の目安】

印刷料金表3営業日5営業日
500部3,200円2,750円
1,000部3,600円2,960円
2,000部4,870円4,780円
3,000部6,500円6,260円
4,000部8,200円8,040円
5,000部9,780円9,300円

※ネット印刷「ラクスル」における、2020年1月時点の税き価格です。

【デザインの料金目安】

無料(0円)

豊富なテンプレートの中からデザインを選択して、オリジナルチラシを作り上げていくことが出来ます。

公式ページはこちら▼
印刷のことならネット印刷通販のラクスル

チラシを作る際の注意点

そして最後に、ネイルサロンのチラシを作る際の注意点について解説していきます。

記事冒頭でも触れましたが、チラシの印刷は「自分たちで作る=安く済む」ということは絶対ではなく、部数や印刷の方法によっては印刷会社で印刷した方が安く済むケースもあります。

印刷部数が100枚程度であれば、市販で売られているプリンターでも安く済ませることができると思いますが、印刷部数が1,000枚を超える場合には、間違いなく印刷会社に依頼した方が安く済みますので注意が必要です。

また、料金以外にもネイルサロンの店名やロゴのデザインによっては、商標登録されているものを勝手に使ってしまっている危険性もありますので、独自に調査する必要があります。

過去にネイルサロンの店名が商標登録されていることを知らずにその店名でネイルサロンをオープンしたそうですが、オープン後3ヶ月もしないうちに権利を持った方から『店名を変えて欲しい』という問い合わせが入ったという事例があるようです。

さらに、その要望を無視するかのように営業を続けた結果、訴訟まで発展してまったという事例もあるようですので、素人が安易な気持ちでデザインや店名を決めると痛い目にあう可能性があります。

ネイルサロンのオープンにはそれなりの費用がかかっていますし、オープン後すぐに店名が変わってしまうとお客様にとっても悪いイメージがついてしまいます。

せめて自分がつけようとしているネイルサロンの名前をインターネットで検索して、1件もヒットしないようであればその店名でいくという方法をとった方が良いと私は思います。



まとめ

まとめになりますが、ネイルサロンのチラシを作る際にはお店の外で配布するものに関しては印刷会社で依頼した方が質の良いものができますので、満足のいくものが出来ると思います。

特に新規でオープンする際には、チラシの予算もしっかりと開業費用の予算に入れておけば無駄な経費という考えは生まれませんし、自分で何日もかけてデザインを作るくらいであれば、その時間を店内のサンプル作りに徹した方がお客様にとっては良いというのが私の考えです。

最近では印刷料金もだいぶ安くなりましたので、5,000部を1万円〜5万円程度(デザイン込み)で印刷することが可能です。

私は良く「ラクスル」というネット印刷を利用していましたが、チラシだけでなく名刺やポイントカードの印刷も驚くほどに安い料金で印刷することができますよ♪

お時間のある時にでも是非一度公式ページを覗いてみてくださいね。

公式ページはこちら▼
印刷のことならネット印刷通販のラクスル

ネイルサロン経営の印刷に関するおすすめ記事

ネイルサロンで『お客様目線で分かりやすい』メニュー表の作り方

ネイルサロンの予約率が上がる!?施術以前に重要な『電話対応術』

【ネイルサロンの集客方法】有料と無料の宣伝広告を使い分ける秘訣!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください