皆さんこんにちは!管理人の眞太郎(@askigyou)です。
会社組織には様々な役職名が存在しますが、特に上層部に在職している「役員」と呼ばれる方々は、実際にはどれくらい偉くて、どのような業務をしているのかが分からないと感じる方もいると思います。
また、会社組織における「取締役」や「執行役員」という肩書きが付いている方も同様です。
これから起業を考えている方は、信頼のおける従業員を配備することが非常に重要なことになってきますので、会社組織における上層部の役職名や役割についてはきちんと理解しておく必要があります。
そこで本記事では、会社組織における「役員」、取締役と執行役員の違いについて詳しく解説していますので是非ご覧ください。
この記事の目次
会社組織における「役員」とは?
まず最初に、会社組織における「役員」に該当する役職者についてご説明していきます。
役員と聞くとまず初めに「偉い」というイメージがありますが、そのイメージ通りに会社では上層部の偉い方々を意味します。
しかし、役員というのは会社法として使われる場合と、一般的に使われる場合とでは少々異なります。
あくまで「会社法」として使うことを考えれば、役員という役職者は取締役、会計参与、監査役の3つの役職になりますので、きちんと理解しておきましょう。
関連記事▼
『社長』と『CEO』の違いは?会社組織における正しい役職名と役割
「取締役」と「執行役員」の違いとそれぞれの役割と業務内容について
では上記にも出てきた「執行役員」についてご説明していきますが、取締役と執行役員の違いやそれぞれの役割と業務内容について解説していきます。
まず、根本的な会社組織の「組織図」を見ていきましょう。
分かりやすくご説明する為に、ここでは「株式会社」を見本に掲載していきます。
基本的に株式会社の組織図を表すと、上から株主総会、取締役会、部署となりますが、株式会社である以上最も偉いのは「株主」であり、代表取締役であっても株主には到底かなわないのが現実です。
ただし、どこの企業も株の全額、または株の過半数は代表取締役である社長が保有しているのが一般的です。
そこで、代表取締役というのは取締役会の代表者つまり「社長」を指します。
そして、専務取締役や常務取締役を含む「取締役」と付く肩書きの方は取締役会のメンバーであることを意味しますが、会社組織における方針を決定するのが取締役会ですので、必然的に取締役と肩書きに付く方は、会社の重要な方針を決定するのが業務内容です。
では、「執行役員」は、上記の表ではどこに当てはまるのか?というと、基本的には該当する組織はないというのが正解です。
というのも執行役員というのは正確に言うと役員ではありませんので、経営陣には該当せずあくまで一般の従業員と扱いが変わらないからです。
執行役員を簡単に説明すると、取締役会で決定された業務内容を実際に執行する者、また役員未満の従業員の中で最上級を誇る従業員という位置付けとも取れますが、逆に言えばもう間も無く取締役のポストに到達することが出来る役職者といったところです。
また会社の組織図としては、正式に配備してはいないが「役員会」という会議には、取締役以外に執行役員も参加するという企業もあるようですので、あくまで取締役は「取締役会」で、執行役員は「役員会」で会合するといったイメージです。
とは言え、大手にもなると「執行役員」と言うだけで相当偉い企業も存在しますので、取締役よりは下ですが偉いことに違いはありません。
まとめ
まとめになりますが、会社組織における役職名は、企業によっても大きく異なりますし、偉い具合も異なるものです。
ですので、これから起業を考えている方は、自分の右腕になる方は取締役に選任し、会社の方針を一緒に決めていくのが理想です。
しかし、取締役というのは代表取締役を解任することも出来ますので、不用意に就任させる必要はありません。
あくまで中小企業では、自分が最も信頼のおける方のみを取締役に従事させるのが理想です。
起業・会社経営に関するおすすめ記事
→会社組織における最も重要な役職は『社長』ではなく『経理部長』!?
→『社長』と『CEO』の違いは?会社組織における正しい役職名と役割
→仕事の出来る人材を募集する方法!ハローワークからの雇用は勧めない!
→起業して会社経営をする社長になったら、身内は入社させないが鉄則!
→会社経営者でも「住宅ローン」の審査を通しやすくする3つの秘訣